
LINE(ライン)と日本政府の行政サービス(マイナンバー)が提携??
え!?LINEでマイナンバーが繋がるの?
ヤバくね(*´∀`*)
韓国のIT企業である「ネイバー」の子会社である「LINE株式会社」が提供する無料通信サービス”LINE”と、日本政府がこの度マイナンバー関連の行政サービスの連携するとの報道がでた。
日テレ(日本テレビ)の取材で判明した事実だが、9月には連携がスタートする模様。
おいおい、、こういうのホントに民の意見なのか??(*´∀`*)
日本政府が9月に始めるオンライン行政サービス「マイナポータル」とLINEが提携か。
LINEの操作画面から、この日本政府のサービスであるマイナポータルにアクセスできて、行政の手続きなどをLINE内で完結できるという。
マイナポータル、、不安だなあ(*´∀`*)
マイナンバーとLINEの提携についての国民の反応
マイナンバーが韓国企業の子会社であるLINEと提携するというところに注目がいっているようです。
目立つ意見としは、
「セキュリティーは、、、?」
「個人情報ダダ漏れでは」
「狂ってる」
「怖い」
などと、理解できない反応がめだっています。
「LINE マイナンバー」に関するツイートまとめ
独自:LINE 政府と行政サービス連携へhttps://t.co/lMxEDmdhV0
マイナンバーをLINEと連携!!!???
バカじゃねーの!???
誰だよ、こんな地獄考えたの!?— すくすく。 (@ScreamoTAI) 2017年6月2日
マイナポータル自体のサービスはいいんだ。これでこそマイナンバーを作った意味があると思う。
問題はそれをLINEと連携させるということだ。LINEと連携するということはだな、つまりLINEを通じてリアルの情報とネットの情報がさらにリンクするということ。万一にでも漏れたら最悪。
— ひろばのさるの (@hirobanosaruno) 2017年6月2日
嫌韓とか親韓とか関係なく
LINEの情報取り扱いの概念はゴミです
これはNaver時代から延々と続いて、未だに打破できない社風です
そんな会社とよりによってマイナンバー提携ってなんなん?— すくすく。 (@ScreamoTAI) 2017年6月2日
LINEでマイナンバー使って行政手続き可能にって、どんだけ無防備なの日本の行政機関。LINE使ってないからほんとどうでもいいけど。 #ntv
— featherwood (@featherwood1010) 2017年6月2日
ほとんど反対意見だよ(*´∀`*)
日本政府は若者にマイナンバーを浸透させるためにSNS利用か。LINEはそのひとつ。
マイナンバーは現状、日本国民の1割程にしか実際に浸透しておらず、特に10代20代の若者に普及率が低く改善したい模様か。
これが本当だとすると、そもそも日本政府も疑わしいって思ってしまうって近所のガキ大将が言ってたわ(*´∀`*)
究極の個人情報のマイナンバーをLINEと連携とか・・・信じられないです。
それで万が一情報が洩れたりしてもゴメンナサイだけで終わりそう。
マイナンバーって発行しなおしてくれるのかな?
私は未だLINE使ってないので当分は関係ない話ですが、ちょっと怖いと思いました。
ラインは事件やなんかがあるとすぐに情報提供しちゃうし、ID乗っ取られたり。
個人情報すぐに流れちゃうんじゃないかと心配です。
利用しないの選択はできるんですかね?
LINEと提携はどうかと思います。
マイナンバーは重要な個人情報。
ネットに漏洩・流出するリスク大ですね。
それに、若者はスマホは当たり前でLINEには慣れているでしょうが、高齢者への対応はどうするのでしょうか?
高齢者にスマホを持たせて、LINE利用は無理でしょう。
LINEが乗っ取られたりするこのご時世にマイナンバーと提携って…
素人でも危険な気がするのに!大丈夫か?
セキュリティー機能そのものが脆弱な日本がLINEと連携という安易さ。もっと大人社会になって下さい。
とても危ない気がする…。
ネット化して何でも便利になるのは
悪い事じゃないけど
やっぱり個人情報が不安になりますね…
恐怖。。。
なんかめっちゃ情報ダダ漏れになりそう。
情報漏洩は怖いです
私もLINEをしているので気を付けてます
色々と参考になりました
マイナンバーって、ただでさえ色々と問題が発生しているのに
さらに問題を発生させることをしようとするかねぇ。
今までの問題はインターネットを返すことはなかったけど
今回の連携で問題が発生したら、本当にアウトだよね。
いや、これセキュリティ的にNGでしょ。
下手をすれば、そこから個人情報やマイナンバー情報が流出してしまうのだから。
本当にこれ、やるとなったら何処が最終的に責任を持つのでしょうか。。。
怖い社会になって行くなぁ。銀行口座、メッセンジャー政府に情報まるまる掌握されるのか。
政府にラインまで管理されるようになったら、全て把握されてしまうのね。カカオに乗り換えても同じなのかしら。
若者向け=LINEって思考が、まず信じられないです。
LINE使った事もないオッサン達が考えた案なんだろうなぁ。。。
本当にマイナンバーを普及させたいなら、もっと真面目に考えてほしいです。
LINEなんて、ふざけすぎもいいところ。
LINEと提携って・・・。
若者のマイナンバーの浸透率が低いからって、個人情報が漏れる可能性を政府は考えたのだろうか?
この記事で初めて知りました。政府は「公」の立場なんだから、手軽さよりもセキュリティを重視すべきでは。
今までなかったものだから別にいらないサービスだと思う。なんで政府は国民を番号で管理しようとするの?マイナンバー自体反対です!
なんで?
マイナンバーとLINEが、、、。
意味不明です。「お上」のやること、なすこと、すべてが一般論を無視して「上から目線」の考えのみで動いているように思えます。
日本、だめですね、もう、、、。
果たしてLINEをやっている世代の提案なのだろうか
実際に使っていればすごく便利でみんな持ってる優れたオモチャであると理解できるはず
マイナンバー導入でさえセキュリティはどうなんだと当時言われていたのに
全く進歩していない
「マジか!」と「ヤバ…」が素で口から漏れていました…。
現実のことと思えないです。どこの誰が考えたのでしょう…。
ラインでマイナンバー、、、ガラケーの人はどうなるんだろう?どちらにしても不安ですね、、、
いくらマイナンバーの普及率が低いからといって他国のサービス会社と提携するのはあまりにも安易で方向性も間違っていると思う。
やるならば政府が独自にサービスを立ち上げてやるべきだと思う。
大事なマイナンバーをLINEと連携させるとか怖いんですけど。SNSでマイナンバー漏洩したら個人情報飛び交うとか、考えただけでも恐ろしいです。
セキュリティー不安です。
自分もLINEは使ってますがこれは有り得ませんね…。
ただでさえ乗っ取られて困ったことになる可能性があるLINEなのに、こんなことしてマイナンバーが漏洩したら地獄としか…。
そもそもマイナンバー自体にセキュリティーの不安があるのにLINEと提携と聞くと余計に不安になりますね。
事実だとしたら、全力でお断りですね
マイナンバーで全ての個人情報を知ることが出来るのに、LINEと連携は危険すぎる、、
実際、マイナンバーが浸透してないのは実感するけどだからと言ってLINEと提携するのはやめてほしい。